医療機関・施設

医療機関
横浜市
  • 入院
  • 入院プログラム
  • 外来プログラム
  • 家族対応

神奈川病院

  • アルコール
  • 薬物
  • 摂食障害
  • 自傷

基本情報

〒241-0803 横浜市旭区川井本町122番地1
045-951-9761

アクセス情報

<電車・バスでお越しの場合>
相鉄線「三ツ境」駅北口より
若葉台中央行きバス(116系統=1番乗り場)にて「東根」下車(約15分)

JR横浜線「十日市場」駅南口より
若葉台中央行きバス(23系統=1番乗り場・65系統=2番乗り場)にて
「終点」で三ツ境駅行バスに乗り換え「東根」で下車(約30分)

<車でお越しの場合>
保土ヶ谷バイパス・下川井インターより約1.5Km
東名高速道路利用の場合は横浜・町田インターより約2.5Km
駐車場あり 無料

診療時間

9:00-11:30
  • 内科等治療が必要ない状態の方に限る
  • Al症以外の専門プログラムはありません
  • 依存症外来あり
  • 依存症専門病棟あり(一般と混合 専門病棟に急性期の一般精神患者もおります)
  • 家族との相談(未受診の方) 予約制 / 相談者:精神保健福祉士  / 相談時間:30分~  / 費用 :1,100円~

初診受付の方法

予約制(別時間となりますので、お問合せ下さい)


当院は1984年からアルコール依存症治療を行っており、横浜市内の民間病院で唯一アルコール依存症治療病棟を有しております(1993年開設)。患者さん・ご家族向けに回復に必要な豊富なプログラムを用意しており、地域の依存症関連施設や自助グループとも連携しております。
 お酒から離れた環境で専門的な治療教育プログラムを受けることや、離脱症状や合併症をより安全に治療できるのは入院治療だからこそです。入院はもちろん、通院で治療を始めたい方にも、専門研修を終了した経験豊かなスタッフが連携し、患者さん・ご家族のアルコール依存症からの回復への支援を行っています。


実施しているプログラム

外来プログラム

外来について
デイケア ◎外来プログラム(デイケア)                                   <トライの会>(毎週 水曜日・金曜日13:00~15:00)
『自分のお酒の飲み方に問題を抱えている人』『それを変えたいと思っている人』
のための外来プログラムです。SMARPPやWRAP、軽スポーツなどをおこなっています。

 

入院プログラム

入院プログラムについて
内容 <テキストワーク(SMARPP)>
テキストを用いて、依存症についての講義とディスカッションを通して、依存症についての理解と対処法について深めていく時間です。

<WRAP(ラップ)>
WRAP(ラップ)とは(元気回復行動プラン)の略称です。自分自身の「いい感じ」「いい感じでない」状態をあらかじめ知っておき、「いい感じ」になるための オリジナルの対処法を考えます。また、回復(リカバリー)に大切な5つのキーコンセプトについても学んでいきます。

<外部機関メッセージ>
依存症の中間施設や自助グループ(AA、断酒会)などにメッセージを運んでいただき、退院後の生活を具体的にイメージできき、実際に地域の機関につながっていくことで、回復へのきっかけになることを目的としています。

<マインドフルネス&サイコドラマ>
15分程度の呼吸法(チェックイン瞑想)を行い、意識的に「今ここで」の自分自身の「からだ」」「こころ」「あたま」の状態に目を向けていきます。
呼吸法を日常生活に取り入れ、依存の欲求が生じたときに、衝動的に行動しないで立ち止まれるようになることを目指して練習していきます。

<物語を紡ぐ時間(酒歴の振り返り)>
自分の人生にアルコールがどのようにかかわっていたのかという物語(酒歴)を振り返って語り、文章に表現することを通して、自分自身を客観的に見つめなおす機会です。
小グループでのリレーション・トーク、ワークシートの記入、全体でのシェアリングを行います。

<その他>
医師、薬剤師、管理栄養士、精神保健福祉士などが講師となり、飲酒による身体疾患や薬、栄養、社会資源などについてお話するプログラムがあります。

家族プログラム

家族プログラム(家族会)
内容 ◎家族プログラム(アルコール家族教室)
依存症は、誤解と偏見を受け易い病気です。それゆえご家族もご本人のことが理解しがたかったり、信用できなくなったり、日々振り回されてくたくたになったり・・・そういうことを誰にも相談できず、悩み苦しんできたこととお察しします。
依存症の治療と回復には、ご家族の病気の正しい理解と、ちょっとした対応のコツが必要です。そして、ご家族自身も傷ついて疲れきった心を癒し、回復までの長い道のりを乗り越えるために、適切な相談相手と仲間が必要です。当院では、アルコール家族教室を開催しております。
奇数月の第火曜日 13:30~15:30 (講義+ミーティング)

医療機関イメージ

  • ARPテキストARPテキスト
  • トライの会トライの会
  • 外来待合室外来待合室
  • ARPARP
  • アルコール家族教室 アルコール家族教室

arrow_drop_up